自由研究フェスタ2024 in 東京開催しました-事前予約型ブースご紹介(後半)ー

私学妙案研究所では毎年「自由研究フェスタ」という体験型のイベントを実施しています。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。今回は前回に続いて、8月5日(月)の東京会場、事前予約型ブースの様子をお伝えします。

SDGsについて学びながらものづくりをしよう
聖学院中学校、女子聖学院中学校のSDGs、エコをテーマとした合同プロジェクトの生徒さん達が、環境をテーマとしたカードゲームの実施や、せっけんづくり、ペットボトルを再利用したプランタづくりなどを教えてくれました。

木育ロボットをプログラミングして動かそう!
山脇学園中学校の先生、生徒さんたちによるロボットプログラミングの紺座です。IoTマイコンを活用した木製のロボットを自分でプログラミングして動かしました。

かんたんステンドグラスを作ってみよう!
京華女子中学校の先生、生徒さんたちのサポートを受けながら、偏光(へんこう)シートという特殊なシートとセロハンテープを使って、光の性質について学びながら、ステンドグラスを作りました。子どもたちは完成したステンドグラスを光に透かして見て、歓声をあげていました。

不思議な鳥で理科探究!〜水飲み鳥と科学〜
佼成学園女子中学校の先生方のサポートを受けながら、動く不思議な水飲み鳥を作成しました、その動きの不思議さを科学的な観点から探究しました。

「光るスライムを作ってみよう」手に色がつかない?光ると色が変わる?
神田女学園中学校の先生のサポートを受けながら、太陽の光やブラックライトを当てると光る、見た目が透明(とうめい)なスライムをつくりました。なぜ光るのか、その理由についても学びました。

ジュースからDNAを取り出してみよう
ふだん飲んでいる身近なジュースからDNAを取り出し、観察しました。文京学院大学女子中学校の先生から、DNAについても学びました。

子どもたちは理科実験、プログラミング、カードゲームなど、色々な分野で興味を深めることができました(清水)。