一都三県の私立高校授業料に関する教育資金制度
教育には何かとお金がかかります。塾や習い事、受験料や入学金、様々なところでかかります。お子さんがいらっしゃるご家庭ではいつも「教育にかかるお金」について頭を悩ませているのではないでしょうか?今日は、一都三県の私立高校授業料に関する教育資金制度についてご紹介します。
■東京都私立高等学校等授業料軽減助成金事業
東京都内にお住まいで、私立高等学校等に通う生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するために、所得に関わらず、授業料負担軽減を受けることができる制度です。
令和6年度から、東京都の授業料軽減助成金では所得制限が撤廃され、国の「就学支援金」と合わせて、484,000円(都内私立高校平均授業料相当)まで、助成を受けることができます。
■神奈川県学費補助金
神奈川県内にお住まいで、私立高等学校等に通う生徒の保護者の方の経済的負担を軽減するために、授業料の一部を助成する制度です。
令和6年度から、年収目安約700万円未満の世帯に対し、国の「就学支援金」と合わせて、468,000円(県内私立高校平均授業料相当)まで助成金を大幅に拡充しました。
また、年収目安約750万円未満の世帯に対し、入学金も補助されます。
■千葉県私立高校等授業料減免制度
千葉県にお住まいで、経済的な理由で授業料の納入が難しい場合に、金額の一部または全額を免除する制度です。
生活保護受給世帯と年収350万円未満程度の世帯は、入学金の全額または15万円のいずれか低いほうの額が軽減され、月額授業料の全額から就学支援金を除いた差額が免除されます。
年収640万円未満程度の世帯は月額授業料の全額から就学支援金を除いた差額が免除され、年収750万円未満程度や家計急変世帯等には月額授業料の3分の2(20,500円が上限)から就学支援金を除いた差額が免除されます。いずれも千葉県内の私立高校在学生が対象です。
■埼玉県父母負担軽減事業補助金
埼玉県では、生徒・保護者がともに埼玉県内に在住し、埼玉県内の私立全日制高校に在学の場合に限り、年収目安720万円未満の世帯に対して、独自の「軽減補助」を上乗せします。
生活保護受給や家計急変世帯には授業料・施設費等納付金の全額を、年収目安500万円未満の世帯には授業料が7,000円、施設費等納付金が20万円補助され、年収目安500万円~590万円未満の世帯には授業料が7,000円補助されます。
また、年収目安590万~720万円未満の世帯には授業料として28万4,200円が、さらに、年収目安609万円未満の世帯には入学金の補助10万円(1年生のみ)があります。
他にも奨学金など、さまざまな制度がそれぞれの地域であります。詳しくは一都三県それぞれのホームページでご確認くださいね。(岡田)